●どこまでさかのぼる(2018年08月)
なお、リンク等は発表時のものです。
●どこまでさかのぼる 日本人の大移動が起こるお盆休みも終わり、街はいつもの様子に戻ったよう だ。中には、これから夏休みという方もいるだろうが。 お盆でご先祖様におまいり、といってもおじいちゃんかひいおじいちゃんあ たりまでが多いだろうが、人類のご先祖さまとなると、はるか昔までさかのぼ ることになる。 といっても、どこまでをご先祖さまとしていいか、はっきりしないのも悩み なのだが。 現在の人類の直接(?)のご先祖さまの現生人類(ホモ・サピエンス)は、 20万年前にアフリカを出発して世界に広がったとされる。日本列島への到達 は、見つかっている遺跡から3万8000年前以降といわれる。しかし、どう やって日本、アジアにきたのかは、まだわかっていない。 中央アジアのカザフスタン南部で、中期〜後期旧石器時代(10万年〜1万 5000年前)の遺跡が発見され、現生人類が作ったとみられる石器も確認さ れた。現生人類の痕跡の後期旧石器時代のものとみられるのは15遺跡だった。 この地域は、まさに東アジアヘの現生人類の移動ルートとされているが、この 時期の遺跡があまり知られていない「空白地帯」で、人類のアジアヘの拡散の 証が残されているか、注目される。 6万4800年くらいさかのぼれば、絶滅した旧人ネアンデルタール人が、 芸術的な能力を持っていたことを示す洞くつの壁画がスペイン北部にある。世 界遺産の一部である「ラ・パシエガ洞窟」の壁画を放射性物質の比率を分析し、 描かれた年代を調べた結果、これまで最古とされてきた約4万年前のスペイン 北部の「エル・カステイーヨ洞窟」より古く、6万4800年以上前に描かれ たことがわかり、洞窟壁画の中で最古となった。 ただ、現生人類がヨーロッパに来たのは4万5000〜4万年前とされてお り、その前にいたネアンデルタール人が描いたことになる。ネアンデルタール 人は約40万年前からヨーロッパを中心に生息したが、約3万年前に絶滅した とされている。 20万年前にアフリカを出発して世界に広がった、と書いたのは、イスラエ ルで17万7000〜19万4000年前とみられる現生人類の化石を発見さ れたからだ。アフリカ大陸の外で見つかった現生人類の化石としては最古で、 この発見により、現生人類がアフリカを旅立った年代が従来の説より早まるこ とになった。アフリカ以外では、これまで9万〜12万年前が最古だった。現 生人類の化石はモロッコで発見された約30万年前の頭骨などが最古とされて いる。 現生人類のご先祖さまとなる原人となると、アフリカ東部のエチオピアで発 見された約280万年前とみられる原人化石が最古となる。 見つかった化石は、5本の歯が残る下顎の骨の一部で、臼歯が小型化するな ど原人らしい面が認められる一方、顎には原始的な特徴があり、原人の前の進 化段階である猿人らしさも併せ持つ。この発見以前に知られていた最古の原人 は、230万〜240万年前のホモ・ハビリスと呼ばれる種類で、原人の誕生 時期を40万〜50万年遡らせることとなった。猿人と原人の特徴を併せ持つ ことから猿人から原人への進化の空白を埋める化石として分析が期待されてい る。 人類は、さらにご先祖さまに当たる類人猿の一部から進化し、約700万〜 1000万年前にチンパンジーと共通の祖先から枝分かれしたと考えられてい る。 これまで人類の祖先は、共通祖先の時代からチンパンジーやゴリラのように 指の背を地面につける「ナックル歩行」と呼ばれる独特な歩き方をしていたと の仮説が優勢だった。しかし、最近の研究で、歩行に重要な役割を果たす大腿 骨に着目し、人とゴリラ、チンパンジーの大腿骨の成長パターンを比較したと ころ、共通祖先がナックル歩行をしていれば成長パターンが似ているはずにも かかわらず、それぞれ異なることがわかった。つまり、人類の祖先は、チンパ ンジーやゴリラのようなナックル歩行をしていなかった可能性が高いというこ とだ。人類の祖先は、手のひらを地面につける四足歩行から二足歩行に直接移 行したと考えられるのだ。 人類の祖先というと、アウストラロピテクス・アファレンシス(アファール 猿人)という種に属するルーシーと名付けられた化石が有名である。約320 万年前の化石だが、このときはすでにチンパンジーとの共通の祖先から枝分か れした後になる。その先までさかのぼれば、たとえばアフリカ・ケニア北西部 の約1300万年前の地層から、類人猿のほぼ完全な頭蓋骨の化石が見つかっ ている。 やっぱりご先祖さまは、写真でわかるおじいちゃんおばあちゃんくらいまで がいいかもしれない。