ドクダン・トピック

宇宙のかなたで

●宇宙のかなたで(2014年12月)
なお、リンク等は発表時のものです。


●宇宙のかなたで

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」が宇宙
で撮影した画像を初めて公開した。
 JAXAは、12月3日の打ち上げ以来、小惑星探査機「はやぶさ2」の基
本的な機器の動作確認を行ってきた。長距離飛行に必要な「イオンエンジン」
の噴射口や、姿勢制御装置などはすべて正常に動くことが確認され、順調に飛
行を続けている。今後、探査に必要な観測機器などがきちんと動くかどうかも
確認する。
 はやぶさ2は、2010年に小惑星イトカワの微粒子を持ち帰った初代はや
ぶさの後継機で、12月3日午後1時22分に鹿児島県の種子島宇宙センター
からH2Aロケット26号機で打ち上げられ、地球を1周した後、地球と火星
の間にある小惑星に向かうため、午後3時9分に予定の軌道に入った。
 目的地の小惑星「1999JU3」は地球と火星の近くを回る小惑星で、生
命のもとになる有機物や水が存在すると期待されている。地面に装置を衝突さ
せ、地中の岩石を取り出すという世界初の試みで、小惑星の内部から岩石を取
り出す。岩石は水分や有機物を含むと考えられ、分析すれば生命の起源に迫る
手がかりを得られる可能性がある。小惑星への到着は2018年半ばで、その
後2020年の末には地球に帰還する計画だ。飛行距離は往復52億kmに及
ぶ。
 地球以外への着陸探査では、月へのアポロ計画による有人着陸が行われたほ
か、火星での探査が進められている。そして、初代のはやぶさによる小惑星着
陸に続いて、今年、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の彗星探査機「ロゼッタ」
が、着陸用小型機「フィラエ」を「チェリュモフ・ゲラシメンコ彗星」に着陸
させている。フィラエは、縦、横、高さが各約1メートルの大きさで、上空約
20kmのロゼッタから放出され、約7時間かけて秒速約18kmで公転する
彗星の表面に着陸した。彗星への着陸は史上初めてとなる。
 ロゼッタは2004年3月に打ち上げられ、打ち上げから約10年かけて彗
星に接近した。これまでの飛行距離は65億kmに達する。フィラエは、降下
中に上空約3kmから彗星の表面を撮影している。彗星は一般に「汚れた雪だ
るま」と言われるが、公開された画像には、クレーターのようなくぼ地や、岩
山のようなゴツゴツした地形が写っている。
 ただ、着陸自体はうまくいかなかったようだ。
 フィラエのデータによると、着地の記録が3回あったという。最初の着地か
ら3回目まで約2時間かかっており、重力がほとんどない状態で、大きく跳ね
上がった可能性があるという。着陸時に固定する装置が作動せず、2回目のバ
ウンドで大きく跳ねたらしい。その結果、当初、平らな場所への着陸を狙って
いたが、約1km離れたくぼ地の縁付近に着地したとみられる。3本の脚のう
ち1本が宙に浮いており、不安定な状態だという。ロゼッタから切り離された
際、約2日半分の電力が充電されていた。しかし、フィラエが撮影した画像に
よると、小型機の近くには岩の壁が迫っており、充電に必要な太陽光が太陽電
池パネルに、充電に必要な日光が十分に当たらない。太陽光が1日に1時間半
ほどしか当たらない場所で、約2日半分のバッテリーの電力も使い果たしたと
いう。
 しかし、その前に着陸後の地表の様子を撮影し、地中の物質を調べるドリル
も動かした。初期に予定した観測は完了しており、データを地球に送ると同時
に、フィラエは電力が尽きたらしい。
 フィラエは、日本のはやぶさやはやぶさ2と異なり、試料は持ち帰らない。
ロゼッタ経由でデータを送信するだけである。そのデータから、有機物が検出
されたと、フィラエを管制するドイツ航空宇宙センターが発表した。解析の結
果、彗星の地表付近にわずかに存在する濃度の薄い気体から有機物が検出され
たのだ。
 彗星は、46億年前にできた太陽系の材料を凍結保存している。彗星表面の
物質が分かれば、太陽系がどのようにしてできたかを探る手がかりとなる。
 彗星から噴き出たちりから有機物が見つかった例はあるが、彗星の地表付近
の気体から検出されるのは初めてとなる。彗星は惑星をつくる原材料と考えら
れている。有機物は生命体を構成する材料になり得るため、その種類が分かれ
ば、生命の起源を探る手がかりが得られる可能性がある。過去の観測では、ア
メリカ航空宇宙局(NASA)の探査機「スターダスト」が2006年に持ち
帰った「ビルト2彗星」のちりから、アミノ酸が見つかっている。
 彗星や小惑星などの小天体は、重力がほとんどなく、着陸機が跳ねないよう、
速度を詳細に計算して降下する必要がある。だが、月や火星のように望遠鏡で
確認するわけにもいかず、地面の固さや傾斜など分からない条件も多い。はや
ぶさでも起こったように、電波が到達するのに何十分もかかるような距離での
トラブルには、探査機がある程度自律的に動く必要がある。小天体探査の難し
いところである。
 フィラエは、電池切れで「休眠状態」になったが、休眠前に姿勢を変える指
令が送られており、今後の復活にかけるようだ。初代のはやぶさも度重なるト
ラブルをクルーと自分自身の自律性能でのりきってきた。フィラエにもそれを
期待したい。誰もいない宇宙のかなたで人類のためにがんばっているのだ。そ
して、今宇宙を飛んでいるはやぶさ2にも、無事な航海を祈りたい。


ドクダンTOP