ドクダン・トピック

目の前のことに最善を

●目の前のことに最善を(2013年01月)
なお、リンク等は発表時のものです。


●目の前のことに最善を

 アルジェリアでの事件では、日本人の感覚とは異なった部分があったように
思う。しかし、彼らにとってはそれが当たり前の思考なのだろう。その差は、
環境や経験によるものなのか、もっと根本的な違いによるものなのかはわから
ないのだが。
 人種とまではいかなくても、例えば日本人でも、縄文人的と弥生人的という
ような分類が存在する。
 ある調査によれば、北海道のアイヌ民族は地理的に近い関東よりも、沖縄の
人たちと遺伝的に近いことが、DNAで解析されたという。
 アイヌ民族36人と、3世代以上続く沖縄出身者35人の遺伝情報を詳細に
調べて、DNAのわずか1文字(1塩基)の違い「SNP(スニップ)」を約
60万か所にわたって分析した上で、すでにデータとしてそろっている関東に
住む243人と比較し、アイヌ民族は沖縄出身者により近いことを確認したと
いう。
 日本人の起源について、北海道と沖縄では、日本列島に古くから住んでいた
縄文人と渡来の弥生人の混血が一部にとどまり、縄文系の人々が残ったとする
「二重構造説」という仮説があり、この仮説をを裏付ける成果になる可能性が
あるという。
 二重構造説によると、日本列島には、1万数千年前には彫りの深い顔立ちの
縄文人が住みつき、約3000年前以降に大陸から弥生人が渡来したとされる。
本州、九州などでは混血が進む一方、日本列島の南北の端には縄文系の子孫が
残り、混血は一部にとどまったとする仮説だ。
 また、別の調査では、これまで公開されている本土出身者(主に関東居住者)、
中国人、欧米人など約460人分のDNAデータに、アイヌ民族と沖縄出身者
の計71人分を新たに加えて解析した結果、アイヌ民族と遺伝的に最も近いの
は沖縄出身者で、次が本土出身者と判明したという。本土出身者は韓国人とも
近かった。
 この結果から、日本人全般が縄文人の遺伝子を受け継いでいる一方、本土出
身者は弥生人との混血の度合いが大きく、混血しながら北海道や沖縄方面に広
がっていったと解釈できるという。
 この結果は、日本人の起源は、日本列島の先住民である縄文人と、朝鮮半島
から渡ってきた弥生人とが混血を繰り返して現在の日本人になったとする「混
血説」を裏付けるものだという。このほかにも、縄文人を弥生人が追い出して
定着したという「人種置換説」や縄文人がそのまま各地の環境に適応した「変
形説」などの仮説がある。
 同じ日本人でも、起源の違いやDNA解析に違いが出ているのだから、モン
ゴロイドとそれ以外では、いろいろな面で差異があっても当然なのかもしれな
い。
 しかし一方で、遺伝子情報(ゲノム)レベルで言えば、類人猿で最も人間に
近いチンパンジーと人間とのゲノムの違いが1.37%、人間とゴリラのゲノ
ムの違いでも1.75%に過ぎないという。
 こうしたゲノムの違いや化石から、ゴリラとチンパンジー、人間の共通祖先
が枝分かれしたのは、1000万年前、チンパンジーと人間が枝分かれしたの
は600万年前と推定できるという。
 さらに最近の人類史の研究では、アフリカ東部のエチオピアで、樹上生活に
適応した足を持つ約340万年前の人類化石が発見されたことから、同時期に、
効率的に二足歩行できる猿人(アウストラロピテクス属)など複数の種類の人
類が共存していたことがわかってきた。
 親指が、手の指のように人さし指から離れた方向に付き、枝などをつかむ能
力があったとわかる足で、土踏まずは十分に発達せず、効率的な二足歩行はで
きなかったと見られる。これらの特徴は、約440万年前の初期の猿人(アル
ディピテクス・ラミダス)で見つかっていたが、その後約100万年にわたっ
て維持されており、現生人類につながるアウストラロピテクスとは別の道を歩
んでいたことになる。
 人類の枝分かれで言えば、ネアンデルタール人の謎も未解明のままである。
 ネアンデルタール人(学名「ホモ・ネアンデルターレンシス」)は約20万
〜3万年前にいた人類で、口元が突き出し、眉部分の骨が隆起した原始的な容
貌を持つ。1856年8月、ドイツ西部のネアンデル渓谷(タールはドイツ語
で「谷」)の洞窟で採石作業員が頭骨の一部や手足の骨を偶然見つけたものだ。
人類進化の歴史の中では、現代人(新人、ホモ・サピエンス)の一段階前の世
代の「旧人」に分類される。
 ネアンデルタール人骨の最新のDNA分析では、ヨーロッパ人やアジア人の
遺伝情報の1〜4%はネアンデルタール人由来で、アフリカ以外では新人との
多少の交雑があったとみられる。シベリアにいた別の旧人デニソワ人も新人と
交雑したとされる。
 ネアンデルタール人は、現生人類に最も近い化石人類で、独自の石器を使い
こなす優れた文化を持ちながら、約3万年前に地上から姿を消したとされる。
 700万年前、アフリカでチンパンジーの祖先と分かれて独自の歩みを始め
たヒトは、猿人、原人、旧人と姿を変えながら生き抜いた後、約20万年前に
我々の祖先である新人サピエンスヘと進化した。新人に先んじてユーラシア大
陸に進出していたネアンデルタール人など各地の旧人は、10万年前にアフリ
カを出て入植してきた新人に吸い込まれるように消えて行く。さらに新人は、
旧人が越えられなかった酷寒の地や海洋世界への壁を突破し、人類世界を飛躍
的に拡大していった。これが、旧人から新人への交替劇である。
 この劇的な交替劇は、環境が大きく変貌する最終氷期に起こった。寒冷化す
る環境下で食料問題などの解決に成功した社会=新人、失敗した社会=旧人と
とらえるのが一般的なようだ。
 ところが最近、日本発の仮説が現れたという。両者の学習能力の違いに起因
するのではないかという「学習仮説」である。
 ネアンデルタール人は、受け継いだ知識や技術がいかせる環境を求めて移動
を繰り返したのに対し、新人は未知の環境帯へも進出して新技術を創出し、拡
大していった。変化への対応の違いが両者の命運を分けたというシナリオだ。
 たとえば技術だ。ネアンデルタール人は、やり先のような三角形の石器など
に代表される「ムステリアン石器」を用いた。周囲をあらかじめ打ち欠いた石
材から、手頃な大きさの剥片をはがして作られた石器には、製作過程で意図的
に刃や形を調整した跡がある。簡素な握り斧に代表される原人の「アシューリ
アン石器」より高度な持術を持っていた。ネアンデルタール人は技術の継承に
優れ、この石器製法は十数万年ほぼ変わらず受け継がれた。これに対し、新人
は1万〜数千年間隔で技術革新があり、道具の構成が変化した。用途別の作り
分けが進み、骨や角、象牙も材料にした。この継承と革新の違いが両者の運命
を分けたというのだ。
 ネアンデルタール人もわれわれの祖先となった新人も、進化しようと思って
進化したのではない。あるべき姿を追求することが進化ではないのだ。環境の
変化にどう対処するか、その対応への工夫が有効な技術の継承であり、技術の
革新だったのである。そして、新人の革新が環境の変化に対応でき、継承だけ
の旧人は変化に対応できなかった結果が、現在のわれわれ人類の源となってい
るのだ。
 結果として生き残った種族が、進化により生き残った種族なのである。今の
人類にできることは、変化を受け入れて対応するところまでなのであって、結
果は別なのである。もし生き残れなければ、どんなに革新を模索しようとも、
結局は進化できなかったという評価(評価してくれる将来の世代がいればだが)
にしかならないのである。
 今の自分が、進化に関与しているかどうかは今の時代ではわからない。しか
し、目の前のことを受け入れ、目の前のことに最善を尽くすという対処をする
ことでしか、未来は開かれないのだ。


ドクダンTOP