海〜年金・労務

頭数と育成

●頭数と育成(2014年09月)
なお、リンク等は発表時のものです。


情報ソース読売新聞 2014/08/29
テーマ求人横ばい1.10倍
<概要>
 厚生労働省は、7月の有効求人倍率が前月と同水準の1.10倍になったと
発表した。前月までは19か月連続で改善していたが、今回は足踏みの状態と
なった。

<コメント>
 正社員の有効求人倍率も、前月と同じ0.68倍だった。新規求人倍率は、
1.66倍で前月より0.01ポイント減少した。一方、新規求人数は、前年
同月比4.5%増だった。産業別で見ると、教育・学習支援業11.8%増、
医療・福祉11.8%増、製造業9.8%増などが好調で、建設業は0.3%
の微増だった。
 また、総務省が発表した労働力調査によると、7月の完全失業率は3.8%
で、前月より0.1ポイント上昇した。悪化したのは2か月連続となり、完全
失業者数は前月比4万人増の248万人となり、就業者数は前月比6万人減の
6353万人だった。就職も求職もしていない非労働力人口(同)は前月比2
万人増の4474万人だった。
 労働需給は、ここしばらく、改善基調で推移していた。5月の有効求人倍率
が前月より0.01ポイント上昇して1.09倍となり、新規求人数は前年同
月比4.0%増、完全失業率は3.5%で、前月より0.1ポイント改善して
いた。6月も、有効求人倍率が前月より0.01ポイント上昇し、1.10倍、
新規求人数は、前年同月比8.1%増と改善しただ、完全失業率は3.7%で、
前月比0.2ポイント上昇した。完全失業率が悪化したのは2013年8月以
来、10か月ぶりとなった。しかし、この上昇も需給が悪化したというより、
景気回復に伴い、いったん専業主婦に戻った女性などが働き口を求めるように
なり、完全失業者としてカウントされることになったことが、失業率を押し上
げたのではという見方もある。
 景気回復基調に伴う労働需給の改善は、就活にもみられる。
 2014年春の大学卒業者の就職率は、5月1日現在で69.8%と前年度
から2.5ポイント上昇し、4年連続で改善した。卒業者56万5571人の
うち、就職者は39万4937人で、「正規雇用」は2年連続で増えて37万
2662人となり、大卒者全体の65.9%を占めた。就職者のうち、雇用期
間が1年以上で週30〜40時間働いている契約社員など「非正規雇用」は、
前年度より507人減って2万2275人となり、大卒者全体に占める割合も
0.2ポイント減って3.9%となった。
 一方、この「非正規雇用」に、パート、アルバイトなど「一時的な仕事に就
いた者」の1万4519人、「進学も就職もしていない者」の6万8481人
を加えた「安定的な雇用についていない者」の合計は、10万5275人で、
1万172人の減となり、大卒者全体に占める割合は18.6%で、前年度か
ら2.1ポイント低下し、2年連続で改善した。
 また、就職希望者の就職率は、4月1日現在で、前年同期比0.5ポイント
増の94.4%となり、3年連続で上昇した、高校生の就職率も、前年同期比
0.8ポイント増の96.6%となっている。
 ただ、大学生の中で、卒業学年で留年した学生が、2014年春は10万人
を超えて6人に1人に上るという。10万人を超えたのは2年ぶりで、大学側
によると、不本意な内定を断り、あえて留年して「納得できる道」を目指す学
生が目立ってきているという。景気が上向いて来たことが背景にあるようだ。
 景気が上向き、就職の氷河も緩む中、業種によっては厳しい「求人難」に直
面しているとkろおもある。
 7月の有効求人倍率の詳細を見ると、建設業では基幹職種のとび工、鉄筋工、
型枠大工が6.74倍に上り、全体の1.10倍に比べて突出し、深刻な人手
不足に陥っていることがわかる。職人の高齢化も進行しており、このまま若年
層の就業者が増えず、高齢層の引退が進めば、国内の建設は立ちゆかなくなる
恐れがある。建設業では、東日本大震災後に復興需要が増えた上、2013年
から景気回復で民間需要も増え、急速に人手不足が進んでいる。
 公共事業や民間投資を合わせた建設投資額は、1992年度にピークに達し
たが、デフレや公共事業削減で減少し、2011年度には約半分に落ち込んだ。
これに伴い、就業者数もピーク時の1997年の685万人から、2013年
には499万人に減少した。この縮小傾向の中では、新しい世代が入らず、構
造的に職人の高齢化が進んだ。2010年の国勢調査によると、就業者の年齢
構成は55〜59歳が最多で、中間層の40〜50歳は少なく、仕事が減った
時代に転職したとみられる。5年後には、ベテランの60歳代がほぼ引退し、
橋や道路の補修など、安全確保に必要な工事さえ進められない恐れが指摘され
ている。
 人手が足りず、仕事をこなせない、しかも人件費は高騰するというパターン
で、倒産もふえているようだ。
 同じように、人材難なのがIT業界である。
 情報処理推進機構(TPA)が4月に公開した「IT人材白書2014」に
よると、技術者不足を訴えるIT企業は、前年調査に比べ10ポイント以上高
い82.2%に達した。特に「大幅に不足している」とする回答は、6.8ポ
イントも跳ね上がり19.0%となった。
 転職市場でも、2014年4月のIT/通信技術者の求人数は、前年同期比
で40.4%増、5月には前年同月比43.1%増という調査もあり、求人案
件数は、人材市場が活況だった2007年ごろに比べ約1.5倍という。これ
を裏付けるように、2014年4月の転職求人倍率は2.67倍、5月は少し
下がったが2.63倍と、全職種でトップになっている。不足といわれる建築
や土木系技術職の2.24倍を上回っている。
 IT業界には、「2015年問題」と呼ばれる問題がある。IT投資の回復
と大型プロジェクトの集中によって技術者が足りなくなるものだが、旺盛な人
材需要は、IT業界に深刻な技術者不足をもたらしつつある。
 2015年以降、リーマンショックで凍結してきた企業のIT投資が回復す
るのに加えて、4900億円を投じるとされる日本郵政グループのシステム刷
新、みずほ銀行の新勘定系システムの構築は3000億円超、社会保障・税番
号(マイナンバー)制度や東京電力の持株会社制移行に伴うシステム改修、電
力・ガスの自由化に伴うシステム改修、2020年の東京オリンピック関連と、
大型プロジェクトがひしめいている。
 2015年問題は、人手不足の危機と同時に、企業にとっては人手さえ確保
できれば、収益を伸ばすチャンスにも見える。ところが、そう簡単ではないの
が、建設業と同じく、若手技術者が欠乏しているという状況である。
 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が実施した「企業IT動向調
査2014」の年齢構成に関する調査では、「40代以上の年齢層が厚い」と
答えた企業が52.3%と過半を占めた。これに「30代が厚い」という企業
が24.1%で続く。
 組織の高齢化が進み、年齢構成がいびつになっているのは日本企業に共通す
る現象だが、情報システム部門の場合、プロジェクト経験を積んで徐々に大規
模プロジェクトにかかわっていくという経験値の積み上げが特に必要な点で、
特殊性がある。先にあげたような大規模プロジェクトをまわすには、ある程度、
システムの知識やノウハウを継承した人材が、プロジェクトを経験して育って
いくというサイクルが必要となる。大規模プロジェクトの場合、期間中に主要
メンバーの世代交代が起こることもあるからだ。
 まずは単純な頭数としての人手、そして継承するための育成、この二つの課
題を同時に解決していかなければ、この問題を乗り切ることはできない。
 そしてそれは、IT業界に限らず、日本の社会が突きつけられている課題で
もある。


海TOP