●情緒論ではなく科学的に(2008年05月)
なお、リンク等は発表時のものです。
情報ソース | 読売新聞 2008/05/15 |
テーマ | ホッキョクグマ 絶滅危惧種に |
アメリカ内務長官は、地球温暖化で北極海の生息圏が脅かされているアラス カ州のホッキョクグマ(シロクマ)を絶滅危倶種保護法の対象種に指定した、 と発表した。<コメント>
北極海ではこの数十年、ホッキョクグマの移動やえさの捕獲に不可欠な海氷 が温暖化の影響で激減し、「このままではホッキョクグマは約45年後には絶 滅の危機に直面する」としている。 宇宙航空研究開発機構が行った衛星の画像分析でも、北極海を覆う氷の面積 が、縮小する可能性の高いことが、明らかになっている。北極海の氷は、冬と 夏で周期的に増減を繰り返しながら、地球温暖化の影響で年々減少すると考え られている。2007年9月に観測史上最小を記録したが、今冬は、例年並み の広さまで回復したことが確認されていた。それが、夏にはまた縮小する見込 みだというのである。 地球温暖化に伴って海氷の面積が、大幅に減少することは、海洋研究開発機 構が所有する、世界最高速級の大規模並列ベクトル計算機「地球シミュレータ」 を利用した地球温暖化の長期予測実験からも予測されている。それによると、 特に北極海での減少が著しく、21世紀末までに夏季の北半球の海氷がほとん ど消滅してしまう。 一方、海洋には海水の密度差によって駆動される大規模な循環(熱塩循環) が存在して、エネルギーの輸送において重要な役割を演じており、北大西洋の 一部の領域で温暖化が抑制されることも予想されている。この事象を映画化し たのが、「デイ・アフター・トゥモロー」である。実際には、それほど大規模 な、広範囲にわたって気候の寒冷化をもたらすような顕著な現象は起こらない と予想されている。 地球上の生態系や人間の社会・経済活動は、気候の影響を少なからず受けて おり、気候が温暖化したときに影響を受ける部門や地域は非常に多い。起こり うる変化を科学的に予測するとともに、変化する地球環境・地域環境への適応 方策を考えておくことが重要となってくる。温暖化を防止するにせよ、適応方 策を検討するにせよ、信頼度の高い予測情報は今後ますます求められる。信頼 度の高い予測を行うためには、現実的な気候モデルが不可欠である。しかじ現 実には、雲による気象の影響さえ満足にモデル化できていない。まだまだ道は 険しいのである。 モデルだけではない。温室効果ガスといえば、二酸化炭素と考えられている が、実は雲のもとである水蒸気のほか、メタンや一酸化二窒素なども有力な温 室効果ガスなのである。 一酸化二窒素の大気中濃度も1950年代から急増しており、1952年に 290ppbだったが、2001年には316ppbまで達している。ppb とは10億分の1の濃度のことである。その主な発生源は窒素肥料が散布され た農耕地であることが、南極などの雪氷内に閉じこめられた過去の大気の解析 で明らかになった。同位体の分析により一酸化二窒素の発生源を調査したとこ ろ、窒素肥料による一酸化二窒素の割合が増えていることがわかったのである。 一酸化二窒素の温室効果は、二酸化炭素の約300倍に相当する。一酸化二窒 素は、大気中ですべて分解されるには120年かかり、京都議定書でも削減対 象になっている。 またメタンは、二酸化炭素の約20倍に相当する温室効果を持つ。海底のメ タンハイドレートによる温室効果が危惧されているが、実は家畜のゲップにも メタンが含まれており、その量は、日本の場合、二酸化炭素に換算した温室効 果ガスの年間量の約0.5%に相当する。畜産国のニュージーランドでは、約 30%を占めるともいわれている。ここまでくると、家畜のゲップを抑える研 究や活動も、重要な地球環境に関する研究や活動に相当するのである。 「グリーン」や「エコ」をつけた活動だけが環境活動ではないのである。た しかに一般に浸透させるには、言葉のイメージも大切ではある。しかし、人間 が暮らしていくための環境にとって、言葉のイメージや雰囲気だけに左右され る時期は、すでに過ぎている。地球のためではなく、人間としての我々や我々 の子孫のための地球環境なのである。 単に「地球にやさしい」というわけのわからない情緒的な展開ではなく、科 学的知見に基づいた、人間にとっての選択行動としての涵養活動という視点が 必要であろう。