●変化してきたか(2018年09月)
なお、リンク等は発表時のものです。
情報ソース | 読売新聞 2018/09/03 |
テーマ | 消えゆく街の本屋 |
街の本屋さんがピンチだ。本離れなどで経営が厳しくなり閉店するケースが 増えている。<コメント>
今から8年前の2000年には、書店の数は2万を超え、規模の小さな店も 多かった。1996年をピークに、出版物の推定販売金額は減り始めていたが、 それでも雑誌は2018年の倍以上、書籍も現在の1.3倍以上、売れていた。 それが2018年には、2000年に比べると現在の店舗数は書店の数は約 1万2000と6割以下まで減少し、中でも規模の小さな店の減り方が著しい。 昨年から今年にかけての1年間だけでも約500店減少し、1日に1店舗以上 のペースで街から書店が消えている計算になる。近年は総売り場面積も下降傾 向にあり、長野県は半数を超える自治体に書店がないなど、域内に一つも書店 がない自治体も増えている。 紙の出版物の推定販売金額は13年連続で減少しており、出版科学研究所に よると、2018年上半期(1〜6月)の紙の出版物の推定販売金額は、前年 同期比8.0%減の6702億円だった。 書籍が前年同期比3.6%減の3810億円、雑誌が前年同期比13.1% 減の2892億円に対し、電子出版は前年同期比9.3%増の1125億円と 電子出版は伸びているが、紙と電子を合計した推定販売金額は7827億円で、 前年同期比5.8%減と、減少分を埋めるほどではない。 出版物自体は、必要なものでありなくならないものだと思われるが、その在 り方は想像がつかないほど混乱しているといえよう。 その一方で、発売してから60年と、長く人気を保ってきたのが日清食品に よる世界初の即席麺で「すぐおいしい すごくおいしい」の「チキンラーメン」 である。即席麺は今や国内外で年間1000億食が消費されている。 チキンラーメンは、日清食品の創業者・安藤百福氏が発明した。戦後の食糧 難の時期、手軽に空腹を満たせる中華そばの屋台が人気だったのに注目し、開 発に乗りだした。天ぶらをヒントに、麺を油で揚げてお湯を注ぐだけで食べら れる製法を編み出した。うどん1玉が6円の時代に35円で売り出した。 その後、日清食品は、1971年に「カップヌードル」を売り出し、累計で 400億食以上が売れた。カップヌードルは、安藤氏が欧米を視察した際、チ キンラーメンを紙コップに入れてフォークで食べる人が多かったことに着目し、 アイデアが浮かんだという。1972年2月のあさま山荘事件の際、出動した 機動隊員が食べる姿がテレビで中継され、人気に火がついたと言われる。 その後即席めん市場には、他社も続々と参入し、東洋水産の「赤いきつね」、 エースコックの「ワンタンメン」、サンヨー食品の「サッポロ一番」など多く のヒット商品が生まれた。サンヨー食品の「サッポロ一番」なども、テレビコ マーシャルが人気を後押しした。 2004年度には、累計約50億食となった。アジアを中心に人気が高く、 2017年の国別消費量は、1位が中国・香港(389億食)、2位がインド ネシア(126億食)、3位は日本(56億食)となっている。 ただ世界ラーメン協会によると、即席麺の世界市場は2013年の1059 億食がピークで、減少傾向が続いており、2017年は1001億食だった。 世界一の消費国で、2013年に462億食を消費していた中国が389億食 となるなど、多くの国で減少に転じている。 一方で、日本での消費量は2017年、人口減少の中でも前年をわずかに上 回って過去最高の56.6億食だった。 日本は、年間約1000種類の新商品が登場するという、世界でも珍しい市 場だ。即席麺の統計を取っている日本即席食品工業協会によると、2017年 度の即席麺の商品数は1578種類に達した。1987年度(543種類)の 3倍近くにもなる。1987年度の段階でも、1日1種類を食べたとしても1 年以上かかる計算だが、2017年度では1日3食を即席麺にしても、1年で 全種類を食べきれないことになる。 このように新商品で市場を維持している側面が強いが、単に新しさを狙うだ けでなく、カロリーや糖質を抑えるなど、健康志向といった時代の流れをとら えた商品も相次いでいる。世界市場に向けては、各国の食文化に合わせて昧や 異材を工夫するなど、不断の変化を遂げてきたことが即席麺を「世界食」の地 位へ押し上げたといえる。 一方で、本屋・出版界という業界がどれほどの時代対応を試みてきたか、そ こに違いがあるのかもしれない。