●海の恵みを(2012年06月)
なお、リンク等は発表時のものです。
情報ソース | 読売新聞 2012/4/28 |
テーマ | 大陸棚31万平方キロ拡大 |
政府は、日本の大陸棚を約31万平方キロメートル拡大することが国連の大 陸棚限界委員会に認められたと発表した。<コメント>
日本最南端の沖ノ烏島(東京都)の北方など政府が太平洋に設定した4海域 で、日本の国士面積(約38万平方キロメートル)の約8割に相当する。これ らの海底では、レアメタル(希少金属)やマンガンなどの資源が存在する可能 性がある。 大陸棚の拡大について、政府は2008年、太平洋に設定した7海域(総面 積約74万平方キロメートル)の海底を日本の大陸棚として認めるよう大陸棚 限界委員会に申請していた。 新たに大陸棚に認められたのは、「四国海盆海域」の大部分、「小笠原海台 海域」の大部分、「南硫黄島海域」の一部、「沖大東海嶺南方海域」の一部で、 政府は近く政令を改正して大陸棚と定める。一方、沖ノ鳥島の南方の「九州パ ラオ海嶺南部海域」(約25万平方キロメートル)は、中国と韓国が沖ノ鳥島 は岩で大陸棚として認められない」と主張していることを踏まえ、勧告が先送 りされた。 日本の国土面積は38万平方キロメートルで、世界で61番目と小さい。た だし、経済的権益を認められている領海と排他的経済水域を合わせた面積は、 447万平方キロメートルで世界で6番目の広さになる。海水の体積となると 1580立方キロメートルで世界で4番目となる。これがさらに拡大すること になるのである。 日本はどの大陸とも接していない四方環海の環境にある。そのため、地下資 源というよりは海洋資源こそが、日本の資源だといえる。 海洋資源といえば、従来は水産資源のみだったが、最近ではエネルギー資源 としての海が注目されている。 水産業の年間ピーク生産額は、1982年の2兆9772億円で、震災から の復興が進めば、回復基調となるだろう。 エネルギー資源としては、洋上風力発電が16億kWと推定され、原子力発 電所約1600基分、海底資源としてメタンハイドレートが7兆3500億立 方メートルで、日本で消費する天然ガスの紛80年分といわれる。さらに海底 熱水鉱床も期待されている。 福島沖の沿岸釣40kmの地点には1年を通じて毎秒釣7mの風が吹いてお り、洋上風力発電の適地は十分にあるといわれる。問題は設置の技術とコスト で、設置には、海底に風車を固定する着床式と土台を海に浮かべる浮体式があ る。水深100mを超える福島沖では、浮体式の技術開発が欠かせない。出力 を上げるには風車の大型化も必要となる。現在、陸上に設置する風車の設置コ ストは1kW当たり30万円で、着床式が50万〜60万円、浮体式はさらに その2倍の100万〜120万円になると予想されている。 風力発電以外にも、海洋エネルギーとして、波力、潮流、海流、海洋温度差 発電などの研究も進められている。海流発電は、海流でプロペラを回す装置を 海底に係留して発電するもので、黒潮を使えば風力を超える70%以上の設備 利用率が見込めるという。表層と深層の海水の温度差を利用して発電する海洋 温度差発電も有望だ。この発電方式は、表層水と深層水との問にある15度以 上の温度差を発電に利用する。 波力発電は、波による海面の上下運動を利用して空気を圧縮しタービンを回 転させるもので、波高1mで周期が10秒であれば、1分間に約5kWの発電、 波高5mであれば125kWの発電が可能となる。日本は、四方を海に囲まれ 3万4000kmにも及ぶ海岸線があり波が打ち寄せている。 潮位差発電は、潮の満ち引きによる干満差を利用した発電方式で、水力発電 のダムの代わりに堤防を使う。フランスなどで実績があり、韓国は世界最大規 模の潮位差発電プラントを建設中である。 メタンハイドレートは、天然ガスの主成分であるメタン分子の周りを水分子 が取り囲み、個体となったもの。温度を上げたり圧力を下げたりすると、メタ ンガスと水に分解する。日本近海に推定される埋蔵量は7兆3500億m3で、 サウジアラビアの天然ガス埋蔵量を上回る。 愛知県渥美半島沖で海底からの採掘試験が始まっている。地球深部探査船 「ちきゅう」が、愛知県沖約70キロメートルの地点で、船からドリルを海中 に沈め、水深約1000メートルの海底からさらに約300メートル掘り進め て試験用の井戸を作る。 海底熱水鉱床は、重金属に富む成分を含んだ熱水が海底から噴出して金属成 分が沈殿したもので、レアメタルも見つかっている。海底熱水鉱床は、世界で 釣350カ所を確認しており、日本近海にも伊豆・小笠原海域や沖縄海域を中 心に約20カ所ある。資源量の推定は釣5000万tに達する。 さらに水産業との連携で、昆布から燃料を取り出す事も期待されている。 植物から作るバイオ燃料は、石油などの代替資源として注目されており、現 在は、トウモロコシやサトウキビが主に利用されているが、海藻なら耕作地や 農業用水が不要なため、大規模生産に有利となる。海藻に多く含まれる糖質は、 微生物が容易に分解できず、これまでは原料として効率的に使うことができな かった。遺伝子組み換え技術で、昆布の糖質を分解しエタノールに変えられる 大腸菌を作るのに成功したことにより、海藻の利用の実証実験が進められるこ とになったのである。 人間は太陽と地球の恵みを受けなければ生きていくことはできない。持続可 能な開発の中で、まだ利用されていない資源として海の恵みを、適切に利用し ていくことで、社会の発展をさせていくしかないのである。